翻訳と辞書 |
Expanded Memory Specification : ウィキペディア日本語版 | Expanded Memory Specification EMS(Expanded Memory Specification)は、MS-DOS上でのメモリ拡張手法。ロータス、インテル、マイクロソフトの3社が提唱したことから、その頭文字を付けてLIM-EMSとも呼ばれる。 == 概要 == 初期のMS-DOSはIntel 8086向けに作られていたことから、8086が扱える最大のメモリ空間である1MB以上を扱うことが考慮されていなかった。8086が登場した当初は8ビットプロセッサの最大64KBの空間に比べると余裕があるように見えたが、ROMやVRAMの為に消費される空間を除いたメインメモリ空間は640KBまたは768KBに制限され、アプリケーションの規模が拡大し、また扱うデータが増大すると1MBでも不足するようになった。 やがて1MBを越えるメモリを扱える上位互換品である80286や80386が登場し、メモリモジュールが安価に手に入る時代に入ったが、リアルモードでどうやって使うかが問題になった。プロセッサをプロテクトモードで動作させれば1MBを越えるメモリを扱えたが、当時のMS-DOS及びそのアプリケーションは、多くの場合リアルモードで動作していた為である。 この壁を乗り越えるハード的な実装は幾つかあったが、代表的なのは後に統一規格として制定されたバンク切り換えによるメモリ拡張方式EMSである。EMSを使用するソフトではデータを16KB~64KBの窓を通してアクセスする為、データの分解・再結合をしなければならず、またEMSを通常メモリのように透過的に扱うライブラリも無かった事から、やや煩雑なプログラミングをする必要があった。(コード領域をEMSに展開し、コンベンショナルメモリの負担を軽減するコンパイラはあった)。 80386からは仮想86モードを使ったソフトウエア的なEMSの実装が一般的となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Expanded Memory Specification」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|